STAAD.Pro Help

TR.26.1 材料の定義

このコマンドは、材料名から材料特性を設定する際に使用されます。その後でCONSTANTSコマンドにより、メンバーとエレメントをこの材料名に割り当てます(詳細と例については、「 TR.26.2 メンバーとエレメントに対する定数の設定」を参照してください)。
注記: ISOTROPIC材はすべてのエレメントタイプに割り当て可能です。2DORTHOTROPIC材はプレート要素のみに割り当てます。

一般的な書式

DEFINE MATERIAL

に続けて

ISOTROPIC name
E f1
G f3
POISSON f6
DENSITY f7
ALPHA f8
DAMPING f10

または

2DORTHOTROPIC name
E f1 (f2) 
G f3 (f4) (f5)
POISSON f6
DENSITY f7
ALPHA f8 (f9)
DAMPING f10

ISOTROPIC nameまたは2DORTHOTROPIC nameと値を希望する材料の数だけ繰り返し、その後で次を入力してください。

END MATERIAL (DEFINITION)

指定項目:

Parameter説明
name 材料名(36文字までの名前)
f1f2 ヤング係数Eを設定します(2DOthotropic材では、ローカルYにおけるf2)。
f3f4f5 せん断弾性係数Gを設定します。プレートでは、ローカル方向におけるGの値は次のとおりです。f3は面内せん断のG、f4はローカルY-Z方向横せん断のG、f5はローカルZ-X方向横せん断のGです(ポアソン比が0.01~0.499の範囲にない場合、はりのみに対して入力してください)。
f6 ポアソン比を設定します。Gが入力されない場合、この値はせん断弾性係数(G=0.5×E/(1+POISSON))を計算するために使用されます。この値は、0.01~0.499の範囲にある必要があります。ポアソン比は、直行異方性のプレートに対して、またはポアソン比がGから計算できないときに入力される必要があります。
f7 重量密度を設定します。
f8f9 熱膨張係数(2DOthotropic材では、ローカルYにおけるf9)。
f10 CDAMPが指定されている場合の動的解析における合成減衰法によるモーダル減衰の計算に使用される減衰比。減衰は、0.001~0.990の範囲にある必要があります。

注記: 明確に設定していない材料特性は、デフォルト値であると仮定されます。

  • f1のデフォルトは0.0ですが、正の値を入力する必要があります。正の値を入力しないとエラーになります。
  • f2のデフォルトはf1です。
  • f3のデフォルトは0.5×E/(1+POISSON)です。
  • f4のデフォルトはf3です。
  • f5のデフォルトはf4です。
  • f6のデフォルトはEに従って変化する値です(つまり、Eが鋼材のEに近い場合は0.3、アルミニウムのEに近い場合は0.33、コンクリートのEに近い場合は0.17)。
  • f7のデフォルトは0.0です。
  • f8のデフォルトは0.0です。
  • f9のデフォルトはf8です。
  • f10のデフォルトは0.0です。
ヒント: 1つ以上の材料特性が明確に設定されない場合、その結果は予測不能になるか、意図する挙動とは異なる可能性があります。そのため、定義するそれぞれの材料にそれぞれの材料特性を常に設定することが最善です。